views
クイズ

【クイズ】ペットにも防災対策を!ローリングストックを学ぼう

Aya
Aya シェリー編集部
年明け早々、能登半島において大地震に見舞われました。この災害を機に、防災対策を見直した方も多いのではないでしょうか。また、ペットの防災対策も同時に見直す機会でもあります。

今回は、災害に備えたペット用品の「ローリングストック」について、クイズ形式でご紹介します。

クイズを解きながら、ペットの防災対策について学んでいきましょう!
Q.1 「ペット用品のローリングストック」とは、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ペット用品を定期的に消費しつつ買い足していく防災対策」です。
ペット用品をローリングストックすることで、いざ必要になったときに賞味期限が切れてしまったり、保管している間にペットの嗜好が変わって食べなくなってしまうリスクを予防できます。
また、定期的に場所を確認することで、どこに置いたかわからなくなることを防ぐメリットもあります。
Q.2 ローリングストックしておきたいペット用品はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「食べ慣れているフードやおやつ」です。
ローリングストックしておきたいペット用品は、「フード」「おやつ」「水」「薬」など、生きるために必要不可欠な消耗品です。

選択肢にある「おもちゃ」や「ペットシーツ」は新しいものでなくても問題ありません。「タオル」や「ベッド」は自分や飼い主のにおいがついている方が、非常時でも落ち着けるでしょう。
Q.3 ペット用品のローリングストック方法について正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「特殊なフードは多めにストックする」です。
子犬用やシニア用、療養食などの少し特殊なフードを与えている場合、非常時には手に入りにくいため、特に多めに備蓄しておきましょう。

災害時や避難所生活はそれだけでもペットにとって大きなストレスです。大変なときだからこそ、フードは食べ慣れたものを与えて安心させてあげてください。

ストックするフードの量については、環境省では5日~7日分程度が必要とされていますが、支援物資が何日も届かなかったり、ペット用品が緊急支援物資に含まれない可能性も考慮し、できれば3週間分くらい確保しておくと安心です。

硬水のミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどが多く含まれており、飲み過ぎると尿結石症を引き起こしたり、既に患っている子は症状を悪化させてしまう可能性があります。ペットに飲ませるのであれば軟水のミネラルウォーターを選びましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
災害に備えてペット用品もローリングストックを考えよう!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

関連リンク

【猫の防災】今日からできる!災害から猫の命を守る日頃の備え
https://cheriee.jp/cats/27553/
【犬の防災】命を守るために!今すぐ始めたいしつけと災害対策
https://cheriee.jp/dogs/27538/
犬猫のマイクロチップってどんなもの?装着や登録の方法を解説
https://cheriee.jp/cats/37421/
災害時にも役立つ!愛犬とやっておきたい「クレートトレーニング」
https://cheriee.jp/dogs/35161/
災害の時、ペットと避難をするために。もしものために備えておくべきこと
https://cheriee.jp/column/8650/
  • おやつ
  • クイズ
  • フード
  • ペット用品
  • ローリングストック
  • 地震
  • 災害
  • 防災対策

クイズに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。