views
クイズ

【クイズ】家具や壁をボロボロにされないために必要な猫の爪とぎ

yuri
yuri シェリー編集部
家具や壁が猫によってボロボロにされてしまい、悩んでいるという方も多いかもしれません。猫の爪とぎは猫が健康に生きていくためにも大切な行為であるため、無理矢理やめさせるのではなく、しつけなどによって対策することが大切です。

今回は、猫の爪とぎについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫の爪とぎクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫が爪をとぐ理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「爪を食べる」です。
猫は爪を使って狩りをするため、お手入れをして常に爪を尖らせておく習性があります。爪とぎをすることで古くなった層を剥がし、常に新しい爪で狩りに備えています。

適度に爪をとぐことで、猫はストレスを解消し、リラックスできるといわれています。

また、爪とぎをするときに、猫は肉球から自分のにおいを出し、自分の縄張りをアピールしているようです。
Q.2 猫の爪とぎのしつけの方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「間違ったところで爪をといだらその場で叱る」です。
間違ったところで爪をといでしまっても、叱るのは逆効果です。自ら爪とぎ器で爪をとげたら褒めたりご褒美をあげたりしましょう。次第に猫は「ここで爪とぎをするといいことがある」と学習するようになります。

しつけは子猫のうちに行った方がうまくいきやすいです。しかし、成猫であっても根気良くトレーニングを続けることでしつけをすることは可能です。

爪とぎ器は、家の中に複数設置しましょう。そして、猫を爪とぎ器まで連れて行き、猫の前足を持って爪とぎの動きを一緒にさせます。何度か繰り返すうちに、爪とぎをして良い場所を認識してくれるようになるでしょう。
Q.3 猫の爪とぎ器の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は段ボール素材の爪とぎ器が一番好き」です。
爪とぎ器の素材には、段ボールや麻、木などの種類があります。好みは猫によって異なりますので、ざまざまな種類の爪とぎ器を試してみて、気に入るものを見つけてあげましょう。爪とぎ器はキャットタワーに付属していることもあります

使い古してボロボロになると、他のところで爪をとぐようになってしまうかもしれません。爪とぎ器は、定期的に交換してあげましょう。

猫が壁や家具に爪とぎを始めたら、すかさず爪とぎ器をあてがいガードします。また、何度も同じ場所で爪とぎをしてしまうようなら、その場所にあらかじめ爪とぎ器を設置し、カバーしておくと良いでしょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の爪とぎトラブルは最初が肝心!爪とぎのしつけ方法をご紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

関連リンク

猫の爪とぎトラブルは最初が肝心!爪とぎのしつけ方法をご紹介
https://cheriee.jp/cats/4419/
猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説
https://cheriee.jp/cats/33154/
猫の爪の抜け殻って?猫の爪が剥がれ落ちる理由と気をつけたいこと
https://cheriee.jp/cats/30140/
猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。
https://cheriee.jp/cats/4465/
猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!
https://cheriee.jp/cats/9799/
初めての猫!家の準備や用意するグッズ、心構えを解説
https://cheriee.jp/cats/34106/

クイズに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。