【2019年改正動物愛護法】どんな変化があったのかクイズで知ろう!
2019年6月に改正動物愛護法が成立したことにより、今まであやふやにされていた犬猫販売の「8週齢規制」が明確化されました。
今回は、犬猫の販売・展示を生後8週間(56日)まで禁止し、それまでは母親や兄弟の元で過ごさせるよう促す「8週齢規制」についてクイズ形式でみていきましょう!
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
今回は、犬猫の販売・展示を生後8週間(56日)まで禁止し、それまでは母親や兄弟の元で過ごさせるよう促す「8週齢規制」についてクイズ形式でみていきましょう!
Q.1 改正動物愛護法により生後「8週」を過ぎなければ子犬は販売できなくなりました。改正前は「○週」で販売可能だったのでしょうか?
正解です!
不正解です!
正解は「7週齢」です。
現行の動物愛護法では、本則として「8週齢規制」が定められているものの、附則として7週齢(49日)を超えれば販売できるようになっています。
子犬や子猫は幼い方がより売れやすく、また幼いうちに売り出した方が飼育コストが抑えられるため、実際には多くの販売者が生後50日目から犬猫の販売を始めていました。
「7週齢も8週齢もそんなに変わらないのでは?」と思うかもしれませんが、生後49日〜56日の7日間は人間の170日ほどにも相当し、心も体も大きく成長する重要な期間なのです。
子犬や子猫は幼い方がより売れやすく、また幼いうちに売り出した方が飼育コストが抑えられるため、実際には多くの販売者が生後50日目から犬猫の販売を始めていました。
「7週齢も8週齢もそんなに変わらないのでは?」と思うかもしれませんが、生後49日〜56日の7日間は人間の170日ほどにも相当し、心も体も大きく成長する重要な期間なのです。
Q.2 「8週齢規制」の「8週齢」の理由として「不適切」なものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「動物の成人は8週齢からだから」です。
8週齢規制には様々な理由があります。この3つは最低限覚えておきましょう。
- 社会化に重要な時期だから
- 動物は生後8週齢を迎えるまでに、母親の教育や兄弟とのじゃれ合いから、他の犬との接し方などを学ぶと言われています。
- 免疫を高めるため
- 7週齢ではまだ体力や免疫力が未熟であり、その段階で売り出されてしまうと大人になってからも感染症などにかかるリスクが高くなります。
- 無責任な衝動買いを防ぐため
- 8週齢規制には、幼い子犬や子猫のかわいさに惹かれて、金銭的・時間的余裕や飼育の知識が不十分なまま衝動買いをしてしまうのを防ぐ、という目的もあります。
Q.3 附則により規制の適用対象外となる犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「柴犬」です。
改正動物愛護法で定められた「8週齢規制」ですが、実は附則により日本犬6種を規制の適用対象外とする方向で進められています。
しかし、「天然記念物の保存が目的であればなおさら、8週齢規制を導入すべきではないか」などの批判もあり、附則の是正に向けた署名活動が行われています。
- 柴犬
- 紀州犬
- 四国犬
- 甲斐犬
- 北海道犬
- 秋田犬
しかし、「天然記念物の保存が目的であればなおさら、8週齢規制を導入すべきではないか」などの批判もあり、附則の是正に向けた署名活動が行われています。
問正解/
問中
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【2019年改正動物愛護法】生後56日以前の販売を禁止する「8週齢規制」とは?
結果発表
問正解/
問中
関連リンク
- パピーミルとは?日本の事件と世界の法律を知り動物たちを守ろう
- https://cheriee.jp/articles/42053/
- ペットをオークションにかけるペット業界の裏側。信頼できる入手先は
- https://cheriee.jp/articles/19061/
- 傷つく動物をなくしたい!虐待事件の現状と「どうぶつ弁護団」の活動
- https://cheriee.jp/articles/34279/
- 意外と身近な問題だった!多頭飼育崩壊はなぜ起こるのか?
- https://cheriee.jp/articles/33764/
- ノネコと野良猫は何が違うの?あいまいな法律の基準と残虐な事件
- https://cheriee.jp/articles/37396/