views
ねこ飼い方

【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。

和田 千智
和田 千智 シェリー編集部

賃貸マンションで猫を飼う際に気になるのは、「部屋が傷だらけになってしまう」「猫の音が響く」などではないでしょうか。

持ち家ならまだしも、賃貸ですと退去時の部屋の綺麗さが重要になってきますよね。ボロボロの状態では、「敷金が全額返ってこない!」「高額の復元料金を請求された!」なんて場合もあります。

しっかりと対策をして、綺麗なお家を保ち、快適に暮らしましょう!

賃貸でフローリングを注意する理由

傷がつきやすい

フローリングの上で獲物を狙う猫
フローリングは滑りやすいため、猫ちゃんの爪で傷がつきやすくなっています。

賃貸マンションの場合、退去時に修繕費を払わなくてはいけなく(もしくは敷金が返ってこなく)なってしまいます。

音が響く

キャットウォークを歩くにゃんこ
猫の足音や、ジャンプ・着地音、走り回る音などは近隣のお家まで響きます。

フローリングのままですと、音を吸収してくれるものがないため、響く音が原因でトラブルになることもあります。

対策:床材を敷く

フローリングの傷対策には、床材を敷くことがおすすめです。床材にもいくつか種類があり、好みや用途に合わせて選ぶことをお勧めします。

クッションフロア

ビニール素材の上に、木目柄などがプリントされているものになります。ビニール素材のため、拭き掃除なども楽チンです。

ちょうど良いクッション性で、猫の足腰にも優しく、音も吸収してくれます。問題点としては、安っぽく見えてしまうものがあることです。

コルクマット

コルクマットは、水洗いができる/滑りにくい/保温性がある/防音力があるなどのメリットがあります。

しかし、フローリングの木目感を消してしまい、ものによっては子供部屋のような見た目になってしまうことも。

また、吸水性があるので粗相をしてしまった時の処理が大変だったり(ジョイント式のものは捨てるなどの処理を)、コルクがボロボロになってきて交換しないといけないことも難点としてあげられます。

カーペット

[amazonjs asin=”B01CQIQC6E” locale=”JP” title=”カーペット 6畳 261x352cm 日本製 抗菌 防臭 無地 丸巻きじゅうたん ストーリー ブラウン色”]

インテリアとしても、おしゃれに活躍してくれるカーペット。値段の幅も広く、予算に応じて選ぶことができます。難点は、簡単に洗うことができず、掃除が大変なことです。

床対策をしっかりと!

白を基調としたシンプルでおしゃれな部屋
フローリングのままは確かにおしゃれですが、猫の爪で傷だらけになってしまったり、音が下の階まで響いてしまいます。

賃貸マンションの場合は、内装の綺麗さを保つことや、近隣住民とのお付き合いも考えなくてはなりません。

床にも気を配って、快適に猫と暮らしていきましょう!

関連リンク

おうちの猫、ストレスを抱えていませんか?見られがちな行動と原因、対処法を紹介!
https://cheriee.jp/cats/13438/
【ペットクイズ】マイクロチップは装着すべき?得られるメリットとは
https://cheriee.jp/quiz/27376/
元野良猫の寿命は短い?猫の寿命を伸ばすためにできる3つのこと
https://cheriee.jp/cats/23396/
生死に関わることも?ペットが原因の3大ご近所トラブルを回避する
https://cheriee.jp/dogs/20984/
どんな人が保護犬・猫の里親になれるの?譲渡の必要条件を徹底解説!
https://cheriee.jp/column/23520/
  • アパート
  • フローリング
  • ペット
  • ペット可
  • マンション
  • 一人暮らし
  • 修繕費
  • 対策
  • 暮らし
  • 賃貸

ねこに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。